Kaguya Reisebüro
日本のウォッカ? 焼酎

日本酒は日本で最も有名なアルコール飲料で、日本を訪れるほとんどの人に親しまれています。もちろん日本人は日本酒もよく飲みますが、他のアルコール飲料も好きです。
特に焼酎。
焼酎を説明するとき、私はいつも「日本のウォッカだ」だといいます。

焼酎は、大麦、そば、黒糖、サツマイモなどを原料とする蒸留酒。
日本酒は2000年ほどの歴史がありますが、焼酎はそれに比べると新しいものです。
記録によれば、日本では16世紀にはすでに焼酎が飲まれていたそうです。 とはいえ、500年ほどの歴史しかないのです。

焼酎造りが特に盛んなのは九州南部です。
たとえば、鹿児島県の人に焼酎について尋ねると、いろいろ銘柄を教えてくれます。
生産量が少ないため他県で販売されない焼酎もあるので、そのことも。

焼酎のアルコール度数は約25%。ストレートで飲む人もいますが、ロックやミネラルウォーターで割って飲むのが一般的です。
寒い季節にはお湯割りで飲む人も。梅干しを入れる人もいますね。

焼酎は原料によって風味が異なります。芋焼酎は独特の風味があり、ちょっと飲みにくいかもしれません。まずはそば焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎を試してみるといいのでは。

若者には「サワー」が人気です。サワーは焼酎などの蒸留酒をベースに、柑橘類などの果汁と砂糖やシロップなどの甘味料、炭酸水などを加えた飲み物です。
レモンやカシスを使ったサワーはアルコール度数が低く、若い女性にも人気。
通常は居酒屋で飲みますが、スーパーやコンビニでも缶入りのものが買えます。

焼酎が気に入れば、お土産にしてもいいでしょう。
日本酒は世界中で買えるようになりましたが、焼酎はまだ世界的にはあまり知られていません。
まずは居酒屋で飲み方をマスターするといいですよ。
付き添いの通訳ガイドをご希望でしたら、かぐやライゼビューローにご連絡ください。

実際の旅行手配のレポートです。ご覧ください-2

日本には、日本人にはよく知られていても、外国人観光客にはほとんど知られていない観光地がたくさんあります。
京都や日光、箱根は多くの外国人観光客が訪れます。もちろん、それらは日本人観光客にもよく知られ、人気がある観光地です。
しかしながら、時期によっては非常に混雑することもあります。

私は学生時代、添乗員として世界中を旅しました。ドイツのロマンチック街道やスイスのユングフラウヨッホには数え切れないほど行ったものです。
私のグループのお客様たちは、旅先で日本語を聞くと嫌がりました。外国に行ったら、現地の人と交流したいし、外国語でコミュニケーションをとりたいのです。ですが、ローテンブルクでは日本語を話す人々に出会い少々興ざめだったようです。

同じようなことが今、日本で起きています。
日本にいるのに、聞こえてくるのは日本語以外の言葉。
私はお客様に、日光や箱根にはたくさんの外国人観光客がいることを説明しました。もちろん素敵な観光地であることは間違いないですが、前もって知っているのと知らないのとでは大違いです。

外国人観光客が少ない地域を訪れるという私の提案はお客様に喜ばれました。
飯山は長野県の町で、外国人観光客にはまだ知られていません。
近くの温泉旅館の和室に泊まり、日本料理を楽しんだことは、素晴らしい経験だったようです。

静岡県の伊豆半島も日本人にはよく知られた観光地ですが、外国人観光客はまだそれほど多くありません。半島の南部にある下田は、有名な歴史ある町です。かつて日本は鎖国をしていましたが、アメリカから黒船が下田にやってきて、日本に開国を要求しました。
日本人観光客はこの海沿いの町に海水浴にやってきます。そのため、下田のハイシーズンは夏。この時期、ホテルや旅館は満室となります。
しかし、夏以外でも美しい町ですから、私はお客様に下田を薦めました。

私が予約した海沿いの家族経営のペンションは、お客さんにとても喜ばれました。
たとえ自分が観光客であっても、他の観光客は気になるもの。自分勝手といえばそうなのですが、静かに過ごせるに越したことはありません。

旅行にはハプニングがつきもの。
電車に乗り遅れることはよくあるトラブルです。
私は必ずお客様に時刻表を渡し、どこでどの駅に停まるかを事前に知らせるようにしました。
日本の地名はもちろん日本語で表示されています。英語で書かれていることもありますが、田舎ではそうとは限りません。
お客様に日本の隠れた風景を訪れてほしいので、私はこのサービスをするのです。
私がお渡しする時刻表には日本語が併記されているので、困ったことがあれば現地の日本人に聞くことができます。
私は何よりもお客様の安全を第一に考えています。

このお客様はすでに帰国されています。ご友人たちに日本を宣伝してくれているので、とても嬉しく思っています。

*素敵なお写真はお客様撮影です。

実際の旅行手配のレポートです。ご覧ください-1

このレポートを書くことについて、お客様から許可をいただいています。
ウィーンにお住まいのリピーターのお客様は、コロナ禍前に日本お越しになり、ずいぶん間があいてしまいましたが再度日本にお越しになりたいと連絡をくださいました。
私の小さな旅行会社を気に入ってくれて、それは嬉しいことでした。

私はお客様と定期的にZOOMを利用してたびたびお話をしました。
スケジュールを確認し、日本の暦に合わせた効率的な旅程を考えたのです。
秋は日本では祝日が多く、日本人の旅行シーズンでもありますから、できるだけ混雑を避けたいもの。
また、スーツケースを運ぶのも大変です。
しかし、日本には宅配便がありますから、重たいスーツケースを次の次のホテルに送り、荷物を入れた小さなリュックサックで次のホテルに宿泊するのです。
すべてのホテルがこの宅配サービスに対応しているわけではありません。
そのため、各ホテルに確認しておく必要がありました。
ホテルの立地も重要です。空港や駅へのアクセスも考慮しなければなりません。
どのホテルに泊まるべきかを慎重に検討しました。

最近は多くの旅行者がOTA(オンライン旅行代理店)を利用してホテルを予約します。便利であることは否定しません。ですが、問題があるのも事実。私はホテルのマネージャーと話す機会がありますが、OTAのシステムの問題なのか、予約時の旅行者側のミスなのかはわかりませんが、予約なしでホテルに到着したり、間違った内容で予約してしまったりすることがよくあるそうです。ホテル側は何とかしてあげたいと思うものの、予約はOTAを通じて行われたため、予約者が自らOTAに苦情を申し立てなければならないのです。

私の顧客はそのような予約ミスに遭遇することはありません。私の小さな旅行会社は、日本の正規の旅行会社として認められており、全国旅行業協会(ANTA)に加盟しています。この旅行業協会は日本政府と密接な関係があり、ホテルからも信頼されています。私はこのネットワークを使って各ホテルにコンタクトを取っています。
もちろん、一番大切なのは、お客様が望むことをすることです。秋の日光や箱根はとても混雑するので、週末をそこで過ごさないというスケジュールを提案し、そのようにするよう旅程を組みました。

幸いなことに、お客様は私の小さな旅行会社を信頼し、外国人観光客に人気の観光地だけでなく、日本の田舎を訪れるという私の提案を受け入れてくれました。
そして長野県の戸狩温泉では旅館に、長野の善光寺では宿坊にご宿泊になりました。静岡県の下田では、海が見える家族経営のペンション。
お客様がそこを気に入ってくれたことをとても嬉しく思います。

日本では多くの情報が日本語でしか得られません。日本の旅行会社からしか入手できない情報もあります。
有名な観光地では外国人観光客ばかりで、日本人はほとんどいないのが現状です。このような旅の仕方を好むのであれば、もちろん異論はありませんが、私のお客様はそのような旅行先を望みませんでした。

この続きは次回のブログでお伝えします。

*素敵なお写真はお客様撮影です。

 

恋愛成就の神社

神道は仏教以前から日本に存在する土着の宗教です。太陽をはじめ、あらゆるものを信仰の対象とするアニミズムともいえます。21世紀の今日でも信仰されています。

日本には約8万もの神社があります。それぞれの神社には神様がいるのです。女性が大好きな恋愛の神様もいますよ。
日本の結婚式は神社で行われることが多いので、これは驚くことではありません。

最も有名な恋愛の神様は島根県の出雲大社においでです。
祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。日本を創った神と言われていて、傷ついたウサギを助けたという神話もあります。神話の中で、大国主命は「波上比売(はがみひめ)」という美しい姫と結婚しています。
ここの縁結びのお守りは女性に人気。女性たちは、この小さなお守りを身に着けていれば、素敵な恋愛ができると信じているのです。

もちろん、東京にも女性に人気の神社がありますよ。
東京大神宮は、日本で最も由緒ある神社である伊勢神宮の東京分社です。
伊勢神宮の祭神は太陽神で、恋愛とはあまり関係はありません。
ですが、この神社は日本で最初の神前結婚式が行われた場所であるので、恋の神社として有名になったのです。
この神社には恋愛成就や縁結びを祈願する女性も多く訪れます。
また、おみくじも有名で、こちらも恋愛が中心で女性に人気。
おみくじについては、別途ブログがありますので、以下のURLをご覧ください。

おみくじを引いてみましょう

東京大神宮では、特に週末に、運が良ければ結婚式を見ることができます。
伝統的な衣装を着た新郎新婦はとても素敵です。

日本の女性誌には、恋愛の神様がいらっしゃる神社がよく特集されます。
そのような神社は日本全国にたくさんあるので、旅行の計画を立てるときによく参考にされるのです。
もちろん、カップルや家族で旅行することもありますが、日本人は同性の友人と旅行することも多く、一人旅も珍しくありません。
特に女性同士の旅行では、そんな恋の神様がいる神社にお参りするのも楽しいです。

私の小さな旅行会社でも、このような神社を紹介することができますよ。

日本の食材の数々。試してみませんか?

私はお客さまと一緒に食事をする機会がたまにあります。日本料理には日本にしかない食材が使われることが多く、その食材について尋ねられることがよくあります。正確には、日本だけでなく、他のアジア諸国にもあるのですが。

例えば、筍。筍は竹の若芽で、春に食べられます。山菜も春に食べる食材。ヨーロッパでは秋にキノコを料理することが多いですが、同じような感覚です。日本人は山菜を食べると春を感じるのです。もちろん、日本人はキノコも大好きですよ。

日本のハーブも忘れてはいけませんね。
紫蘇は刺身によく添えられるハーブの葉です。抗酸化作用があり、ビタミンやミネラルを含み、ヘルシーで決して飾りではありません。
三つ葉も日本人が大好きなハーブです。味噌汁や茶碗蒸しによく入っています。

日本人は根菜類もよく食べます。
蓮根は蓮の地下茎です。天ぷらや煮物にして食べることが多く、日本風カレーに入れることもあります。ビタミンCを含み、とてもヘルシーです。
ごぼうも日本でよく食べられています。 ニンジンと一緒に調理し、醤油と砂糖で味付けしてきんぴらにします。調理してサラダにすることもあります。
食物繊維が豊富で、健康にも良い食材です。

ゴボウといえば、太平洋戦争中に捕虜となったオーストラリア兵が虐待を訴えたという逸話があります。
日本側は、捕虜の食事にゴボウを入れましたが、それを知らない捕虜は木の根を食べさせられたと訴えたのです。

日本にはユニークなイモの品種もあります。
まず、こんにゃく。これはサトイモの塊茎の一種から作られる食品です。 ゴム状で柔らかく、カロリー自体はありません。日本人は煮物にして食べることが多いですが、甘いゼリーも人気です。カロリーがゼロなので、特にダイエット中の方には大人気の食べ物です。

日本人は長いもも大好き。すり潰してお好み焼きに混ぜたり、だし汁を加えてご飯にかけたりします。

日本料理は世界中で人気が高まっていますが、まだまだ知られていない料理も多いです。 ラーメンや寿司はもちろんおいしいですが、それ以外の料理もぜひ試してみてほしいですね。

日本でのお買い物。注意が必要なことも。

かぐやライゼビューローではコンシェルジュ・サービスも行っており、多くのご依頼をいただいています。
お客様の具体的なご希望をお話しすることはできませんが、日本での買い物についてアドバイスさせていただくこともあります。

旅行者の中には、日本では何でも簡単に手に入ると思って、事前に問い合わせをせずに来日する人もいます。大抵のことは問題ないのですが、特定のものを買いたいとなると困ったことに。
日本で過ごす時間は限られていることを忘れずに!

骨董品や美術品を買いたい場合は特に注意が必要です。
というのも、品物によっては日本政府発行の書類が必要で、日本を出国する際に税関検査があるからです。
当然、書類作成には時間がかかります。

また、電化製品にも注意が必要です。
日本と海外では電気の電圧が異なる場合があります。その場合、日本で購入した電化製品を自国で使用することはできませんのでご注意ください。
大きな電気店では、世界中で使える電化製品を扱っているところもあります。購入前に店員さんに聞いてみましょう。

免税ショッピングはどこでもできるわけではありません。ほとんどの小さな店では扱っていません。
現在の日本の免税システムは、消費税の還付手続きは店側が行い、顧客は免税された金額を支払うのです。空港税関での還付手続きは必要ありません。
しかし、現在、旅行者自身が空港で消費税の払い戻しを行えるように制度が改正されています。なお、正確な変更時期は未定です。

かぐやライゼビューローでは、お客様のお買い物のお手伝いもいたします。日本で買いたいものがありましたら、是非ご連絡ください。

 

トラベルコンシェルジュ

Concierge

 

列車の旅では駅弁を……

通勤通学の電車の中での飲食は行儀が悪いものです。
ですが、長距離列車ではそうではありません。
列車によっては、食事に使える小さなテーブルやカップホルダーもついています。
日本人はこうした列車での食事を楽しみにしています。

かつては新幹線にも食堂車がありましたが、残念ながら今はありません。
しかし、日本人は長距離列車での食事をあきらめたわけではありません。景色を見ながらの食事は楽しいですからね!

新幹線が発着する大きな駅には、たいてい駅弁屋があります。ここでどの弁当を買おうか迷うのも楽しいものです。
鉄道雑誌には、さまざまな駅弁の人気を評価する記事が掲載されることもあります。

東京駅の駅弁ランキングは以下の通りです。

1位 牛肉どまん中
ご飯の上に、特製のタレで味付けされたお肉がのった牛丼風の弁当。

2位 チキン弁当
1964年発売。鶏の唐揚げとチキンライスの組み合わせ。上皇陛下もこの弁当の大ファンです。

3位 炭火焼風牛タン弁当
仙台名物の牛タン焼きをご飯の上にのせたお弁当。宮城県塩釜沖のきれいな海水と海藻を煮詰めて作った塩で食べます。

弁当を買うときは、箱の持ち方に注意してください。必ず平らにしてください。そうしないと、せっかくの美しい盛り付けが台無しになってしまいます。
飲み物は日本茶でもビールでもいいですね。弁当屋でも売っています。

残念ながら、ヴィーガンやベジタリアンの駅弁はなかなか見つかりません。これは日本人の考え方によるものです。日本人は動物だけでなく植物にも命があると信じています。そのため、子供の頃からどんな食べ物にも感謝することを教わるので何でも食べるのです。
食べられないものがある場合は、あらかじめ専門店で買っておき、長距離列車に持ち込むのがベターです。

駅弁は日本の文化で1885年から続く日本の食文化です。
皆さまには、日本の文化を知ってもらい、おいしい日本食を食べてもらいたいものです。

↑ 2位 チキン弁当

↑ 1位 牛肉どまん中

地震が怖いですか? 正しい知識を持って、少しだけ怖がってください

南海トラフ地震は、日本の太平洋側にある海洋プレート(フィリピン海プレート)に陸上プレート(ユーラシアプレート)が衝突することで発生する地震です。
政府によると、九州地方で激しい地震が発生したことで、このような地震が発生する確率が高まったとのこと。海底のプレートは互いにつながっているからです。
南海トラフ地震は一般的に100年から150年の間隔で発生し、前回の南海トラフ地震(1944年と1946年)から70年以上が経過しているため、次の地震の可能性が高まっているのです。

日本人なら誰でも地震についての知識がありますし、学校では定期的に地震訓練が行われています。地震が起きてもパニックにならないよう、訓練を受けています。
地震が起きたら、まず自分の身を守る。それが原則です。

地震の揺れの強さを表す日本独自の指標に「震度」というものがあります。  日本人はこの震度の値で地震を判断し、震度に応じて番号を振っています。

震度1:室内にいると、わずかに振動を感じる人がいる。
震度2:室内にいるほとんどの人が振動を感じる。 寝ている人が起きる。
震度3:室内にいるほとんどの人が揺れを感じる。
歩いている人は揺れを感じる。寝ている人のほとんどが目を覚ます。
震度4:ほとんどの人がおびえる。歩いている人のほとんどが揺れを感じる。 寝ている人が起きる。
震度5弱:ほとんどの人が恐怖を感じ、物にしがみつこうとする。
震度5-強:ほとんどの人は、物につかまらないと歩くことができない。
震度6-弱 : 立っていることが難しい。
進藤6-強・震度7:床に這いつくばらないと立てない、動けない。 身動きがとれず、宙に浮いてしまうこともある。

震度3まで日本人はいつも通りに振る舞います。
震度4になると、日本人は地震を心配します。
震度5以上になると、電車が止まるなどの問題が発生します。海岸付近では津波の危険性があるため、人々は高台に逃げます。

ホテルにいればホテルのスタッフが、電車に乗っていれば電車のスタッフが誘導してくれます。街中であれば、近くにいる日本人が声をかけてくれるでしょう。しかし、たいていの人は日本語しか話さないでしょう。多くの日本人は英語を話せないのです。いざというときのために、基本的な日本語の単語を覚えておくといいです。緊急時に翻訳アプリをわざわざ立ち上げる人はいないでしょうから。

大地震では、電気、ガス、水道の供給が止まります。携帯電話も使えなくなります。停電になればATMもクレジットカードも使えなくなります。日本円の現金は常に持っておくべきです。また、飲み物やチョコレートやビスケットなどの食べものをバッグに入れておくといいです。

日本人は約2000年もの間、地震や台風と共存してきました。
日本旅行を楽しんでもらいたいのはもちろんですが、自然に対して正しく恐れてください。

かぐやライゼビューローでは、ZOOMやスカイプを使った旅行前の簡単な日本語コースも提供しています。
また、コンシェルジュサービスでは、緊急時のアドバイスも行っています。

Concierge

日本人は英語ができない。悪いことですか?

日本に旅行したことのあるお客さまから、日本人はなぜ英語を話さないのかと聞かれたことがあります。
日本人が質の高い教育を受けた優れた民族だと思っているのでしょう。
この誤解はとても光栄です。しかし、残念ながらその認識と現実は異なっています。

英語を話す日本人は全体の10%程度と言われています。
東京や大阪のような大都市ではその割合はもっと高いですが、地方では英語を話す日本人は非常にまれです。
翻訳アプリでコミュニケーションが取れる人もいれば、それをいやがる人もいます。

日本人は中学・高校で英語を学びます。
小学生になると英語塾に通う子供もいます。
しかし、多くの日本人は英語を話せないのです。
そこで、私のお客さまは、なぜ日本人は英語を話せないのかと私に尋ねたのです。

日本人はふだんは日本語で生活をし、それに不便を感じていません。
外国語を話さなければならない状況がないのです。
それが日本人が英語を話さない理由だと思います。

英語でしか読めない本や、英語でしか観られない映画があれば、日本人はもっと英語を話せるようになるのでしょうが。
便利なことに、日本人にとって興味のあるさまざまなものが日本語に翻訳されています。
それは、かえって外国人旅行者には不便かもしれないですね。

病院でも英語が通じないことが多いことにも注意が必要です。
医師は英語の医学論文を読みます。先生たちは英語を理解しますが、多くの場合、英語でうまくコミュニケーションをとることはできません。
海外旅行保険に通訳サービスが含まれているかどうかを確認することをお勧めします。

日本へ旅行する前に、基本的な日本語を学ぶことをお勧めします。
特に、緊急時に必要な日本語を覚えておくと便利です。
日本は自然災害の多い国です。初期情報はもちろん日本語で提供されます。
英語で情報を得るには時間がかかるのが現状です。
多くの日本人は英語を話せないので、通訳してくれる人がいるかどうかは運次第です。

かぐやライゼビューローでは、ZOOMやスカイプを使った旅行前の簡単な日本語コースも提供しています。
また、コンシェルジュサービスでは、緊急時のアドバイスも行っています。

 

Concierge

オススメの東京のちいさな美術館

私の趣味のひとつは美術館巡りです。海外旅行に行くと、必ずそのまちの美術館を訪れるようにしています。
そこでしか見ることのできない本物の絵画や彫刻を見ることができるのですから、楽しみでしかたがありません。
もしかしたら、私と同じような趣味をお持ちの方も多いかもしれないので、東京の美術館についていくつかご紹介したいと思います。

上野の国立博物館をはじめ、有名な大きな美術館については、たくさんの情報があります。
そこで、東京にあるいくつかの小さな博物館を紹介します。

〇松岡美術館
https://www.matsuoka-museum.jp/

日本の実業家のコレクションを中心とする小さな美術館。私は仏像のコレクションが特に好きです。

〇東京都庭園美術館
https://www.teien-art-museum.ne.jp/

この美術館は、かつて旧宮家である朝香宮家の私邸として建てられました。
現在は東京都が管理しており、美しい日本庭園もあります。
美術館の入り口にはとても素敵なレストランがあり、こちらもおすすめ。

〇静嘉堂文庫美術館
https://www.seikado.or.jp/

この博物館は、日本の有名企業である三菱の元社長たちによって設立されました。
以前は東京郊外にありましたが、最近東京駅近くに移転しました。
国宝もおいてあり、日本だけでなく、東洋中から集められたコレクションも見ごたえがあります。

〇三井記念美術館
https://www.mitsui-museum.jp/

三井グループもまた、よく知られた日本の企業グループです。この美術館は三井家が収集したコレクションを所蔵しています。
日本美術に興味があれば、気に入っていただけるでしょう。

〇すみだ北斎美術館
https://hokusai-museum.jp/

浮世絵に興味があるなら、この美術館はオススメ。
世界的に知られる葛飾北斎の作品を鑑賞することができます。
美術館の建物は妹島和世の作品で、モダンでユニークです。

 

東京には他にも小さな美術館があります。
かぐやライゼビューローのコンシェルジュ・サービスでは、お客様のお好みに応じてお勧めの美術館をご紹介いたします。
また、展覧会情報を調べることも可能です。

Concierge

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

日本のアートに大変興味をお持ちのお客様です。
新旧両方の日本文化を楽しんでいただけたようで、とても嬉しいです。

素敵なお写真はお客様撮影です。

・・・・・

Wir sind zurück von unserer wunderbaren Japanreise, erfüllt von vielen Eindrücken und Erlebnissen. Alles hat super geklappt: das haben wir auch Ihnen zu verdanken!

Das staatliche Gästehaus in Kyoto war ein sehr wertvoller Tipp von Ihnen: wir haben so gestaunt ob all den Handwerkskünsten und Perfektion der Gestaltung. Die Teezeremonie war ebenso ein sehr schönes und beeindruckendes Erlebnis.

Auch mit dem Mieten des Autos gab es keinerlei Probleme und wir durften Fujisan bei strahlendem Wetter erleben! Naoshima war dann eines unserer Highlights und es war toll, die verschiedenen Museen und Kunstwerke mit dem Fahrrad zu erleben.

Ich danke Ihnen von Herzen für alles, was Sie für mich und uns getan haben. Es war eine Reise, die uns unvergessliche Erinnerungen beschert hat.

旅行者も使える!  宅急便

ジブリのアニメ映画「魔女の宅急便」を知っていますか?
可愛い魔女のキキがデリバリーサービスの仕事をしながら、立派な魔女になるトレーニングをするという物語です。
このデリバリーサービスは、日本では「宅急便」といいます。
「宅急便」は、日本の有名な運送会社であるヤマト運輸の登録商標であり、ジブリはこの会社に名前の使用許可をとりました。
ヤマト運輸は、それを許すだけでなく、スポンサーとしてこのアニメ映画をサポートしました。
そして、ヤマト運輸のマークは黒猫。キキが連れているのも黒猫。素敵な偶然です。

旅行者でも、宅急便を利用することができます。
どこのホテルでも取り扱っているとは限りませんが、フロントから宅急便を送ることができます。
もちろん旅行用のスーツケースも取り扱ってくれます。
ホテルで宅急便の受け取りも可能です。ホテルの従業員は、顧客の代わりに荷物を受け取ってくれます。
ただし、事前に荷物を送るので受け取ってほしいと連絡をしておかなくてはいけません。
テロの危険を避けるため、連絡なしで送られてきた荷物は送り返される可能性があるからです。
またホテルは宿泊者名簿を確認しますから、間違った名前で送られた荷物も受け取らない場合があります。
ホテルで荷物を送るときは、受け取り先に連絡をいれてもらうようにお願いするといいです。

残念ながら、フロントがないプライベートのアパートメント、いわゆる民泊では、
荷物の受取り手がいないため、宅急便を利用することができないでしょう。
大切な荷物が行方不明になる可能性も考えられます。

上手に宅急便のサービスを利用すれば、移動が楽になります。

以下は、ヤマト運輸のツーリスト向けのホームぺージです。

https://www.global-yamato.com/en/hands-free-travel/

弊社の旅行コンシェルジュサービスでは、宅急便利用についてのご相談も受け付けています。

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

お客様は、日本のみならず世界中を旅行したご夫婦です。
お客様のメッセージ文中のヤン・クヌーセル氏は「アジアン・シュピーゲル」というドイツ語の日本ニュースサイトを運営しています。

アジアン・シュピーゲル
https://asienspiegel.ch/

日本では、外国人旅行者がプレイできるゴルフ場は非常に少ないのですが、楽しんでいただけてよかったです。

また、京都の「北野をどり」は、芸妓や舞妓が美しい衣装で踊る春の風物詩です。
日本の伝統芸能を満喫していただけ、うれしく存じます。

素敵なお写真はお客様撮影です。

・・・・・

Wenn man in Japan ein Auto mieten will, benötigt man als Schweizer Bürger/in nebst einem internationalen Führerausweis eine japanische Übersetzung desselben. Auf Empfehlung des Japanspezialisten, Jan Knüsel, gelangten wir im Vorfeld unserer Reise an Frau Mariko Sugie. Sie hat uns die japanische Übersetzung innert kürzester Zeit organisiert, bzw. das Original an unsere Heimadresse in die Schweiz geschickt.
Im Vorfeld hat sie uns zudem Tickets für die Kitano Odori Vorführung in Kyoto beschafft, die wir selbst nicht bestellen konnten, und uns in unser Hotel in Tokyo gebracht. Auch hat sie für uns einige Abklärungen betreffend Hotels und Golfresorts gemacht.
Unsere Anliegen hat sie immer sehr schnell und kompetent abgewickelt, wofür wir ihr sehr dankbar sind. Bei weiteren Japan-Reisen werden wir ihre Dienstleistungen gerne wieder in Anspruch nehmen und können Sie daher anderen Japan-Reisenden bestens empfehlen.

石川県の地震とお伝えしたいこと

2024年1月1日16時10分、石川県の能登半島で激しい地震が発生しました。
朝市で有名な輪島市は大きな被害を受けました。
その日は正月で、たまたま多くの若者が帰省しており、年老いた両親を背負って逃げたそうです。
残念ながら古い家屋の下敷きになって亡くなった人もいます。

和倉温泉の加賀屋も被害を受けました。残念ながら、この旅館も地震で被害を受け、1月は休業したまま。
加賀屋は台湾の李登輝元総統のお気に入り。総統は、加賀屋を台湾に誘致しました。もちろん、私たち日本の旅行業界も、この旅館には信頼を寄せています。
大地震の後、旅館の宿泊客はスタッフの助けもあり皆無事。
日本でのホテル選びは、時に生死を分けるほど重要です。

現在、日本にはさまざまな宿泊施設があります。いわゆる民泊はふだんはいいですが、緊急時に助けてくれるスタッフはいません。
倒壊した家屋の多くは古い建物でした。古い民家を改造したホテルに泊まる際も気を付けるといいでしょう。
日本人は親切ですが、非常時には自分と家族のことを第一に考えます。
また、第一情報は日本語のみであることにも注意。英語での情報もありますが、それは日本語のニュースが発表された後になります。

皆さんを怖がらせるつもりは毛頭ありません。
日本は自然災害の多い国であり、日本人は何世紀にもわたって自然災害とともに生きてきました。
地震や台風などの自然災害は、日本中どこでも起こりえます。
日本人は自然とともに生き、自然を受け入れています。
石川県の地震は輪島の地形を変えました。しかし、そこは新しくよみがえるでしょう。
石川県全体が旅行できないわけではありません。石川県南部では問題ありません。

〇インフォメーションボックスでは、普段公開しない情報を載せています。
https://portal.kaguyareisebuero.com/ja/

〇安心のため、旅行コンシェルジュサービスをご利用ください。

Concierge

富士山登山 ルール変更があります

来年から富士登山の方法が大きく変わります。
山梨県は来年夏、富士山の吉田口登山道への立ち入りを制限します。
五合目付近にゲートを設け、午後4時から午前2時まで閉鎖し夜間登山をさせないようにします。
また、1日の登山者数が4,000人を超えた場合ゲートは閉鎖されます。通行料も徴収される予定です。

読売新聞の記事
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231220-OYT1T50204/

最近、登山者のマナー違反が大きな問題になっています。
いわゆる弾丸登山、禁止されている場所での焚き火やキャンプなど。
立ち入り禁止のロープを越えて向こう側に行こうといる人もいてその様子はニュース番組で放送されました。
その外国人は、テレビレポーターの質問に答えて「自己責任だ」と言い、それを見た人々は怒りました。
人は誰もが誰かに助けられて生きていますから、日本人にとってはそれは禁句です。
もしこの外国人が遭難したら、日本の警察が捜索に駆り出され、お国の大使館は大変なことになります。

野口健は日本の登山家であり、環境活動家です。
エベレスト、富士山、マナスルなど、世界各地でさまざまな山の再生プロジェクトに取り組み、とても有名です。
彼と山を愛する人々は、山梨県に富士山の保護を陳情しました。

来年の富士登山の詳細なルールは、2月中旬の議会で協議されます
かぐやライゼビューローでも、情報を提供する予定です。
コンシェルジュサービスか情報ボックスをご利用ください。

 

コンシェルジュサービス

Concierge

情報ボックス
https://portal.kaguyareisebuero.com/ja/

お客様からのメッセージ

お客様からうれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

お客様は神道にとても興味があり、神社での正式参拝をご希望とのこと。
そこで、東京大田区の新田神社にご案内しました。
この神社は14世紀に創建され、今でも地元の人々に大切にされています。
宮司さんは神社本庁でもお役目をお持ちで、大学で教鞭をとられたこともあり、お客様の質問に的確に答えてくださいました。
お客様は、ご祈祷の後、お札などのお土産を受け取っておいででした。

素敵なお写真はお客様撮影です。

・・・・・

Letzte Woche sind wir wieder in die Schweiz zurückgekehrt. Etwas mehr als sieben Wochen durften wir Ihr wunderschönes Land entdecken.

Meiner Frau und mir ist es ein Anliegen, Ihnen noch einmal ganz herzlich zu danken für Ihre Hilfe bei der Übersetzung des Fahrzeugausweises und der Organisation des Besuches dieses wunderschönen Schreines und der sehr interessanten Begegnung mit dem Priester. Wir denken gerne und oft daran zurück und die überreichten Geschenke schmücken jetzt unsere Wohnung.

 

最強の野生動物、熊にご注意

日本の国土の67%は森林です。
そのため、野生動物も数多く存在しています。
最も危険な野生動物は熊でしょう。
環境省の調査によると、北海道の約55%の地域はヒグマが、本州の約45%の地域にはツキノワグマが生息しています。

2023年は、熊の餌となる木の実がとても少ないといわれており、たくさんの熊が目撃されています。
餌を求めて、人間が住むエリアまで熊がやってくるのです。
特に北海道、東北地方や北陸地方で、熊の被害が多数報告されています。
熊に襲われて大けがをしたり、死亡する人もいます。
熊は、整備されたハイキングコースだけでなく、民家にも現れます。

熊は体が大きいだけでなく身体能力が高い動物です。
走るスピードは時速50km程度だといわれていますので、人間が熊から走って逃げることは、まず不可能です。
また、鋭い爪や牙を持つだけでなく、人間の顎など一撃で吹き飛ばす力を持っています。
熊はまず顔面を狙う習性があるので、顔面挫創のほか、とても言い表せない凄まじい怪我をする人もいます。
治療した医者たちが、凄惨な状況が多いと言っています。

ハイキングや登山をするのは、とても気分がよいものですが、十分な情報なしでは危険です。
さらには、地方を旅行するときにも注意が必要です。
必ず、現地の情報を得てから出かけるようにしてください。

 

熊に出会った場合の対処法
(サイトの右上に言語を変更するボタンがあります。)

ニュースのビデオ(日本語。字幕を翻訳する設定をしてご覧ください)

eSIMを知っていますか?

私は古くからのモパイラーです。
ダイヤルアップ接続の時代から、小型のパソコンを持って世界中に行っていました。
カプラーという器具をご存じの方は、いらっしゃるでしょうか。

今はwifiが発達し、とても便利になりました。
それに、パソコンがなくても、スマートフォンで簡単にインターネットに接続できるようになりました。
ダイヤルアップで、苦労して接続していた時代を考えると夢のようです。

ところで、海外旅行に行くときはどうしていますか?
各携帯会社のローミングのサービス、またSIMを入れ替えて、現地でもスマートフォンを利用しているでしょうか?

最近は「eSIM」なるものがでてきました。
SIMの入れ替えはするのですが、それはオンライン上で行われ、スマートフォンに内蔵されている小さなSIMカードを入れ替える必要がないというものです。
すべてスマートフォン上で完結します。
ただし、まだ新しい技術なので、eSIM対応の機種は限られています。
それでも、どんどん利用できる機種が増えているので、最近スマートフォンを買い替えたという方は、
一度チェックしてみたらいかがでしょうか。
次の旅行は、より快適になると思いますよ。

以下は、eSIM についてのリンクです。

Holafly eSim

このリンクからですと、ちょっぴり割引があります。
なお、購入前には、ご利用のスマートフォンがeSIMに対応しているか必ず確認してくださいね。

この冬、新しく旅行コンシェルジュサービスを開始

この冬より、新たにお客様それぞれのご要望にお応えする旅行コンシェルジュサービスを開始いたします。

日本の知られざる名所のご紹介
外国人観光客に知られていない隠れた絶景スポットや地元の観光名所をご案内します。

地元の文化のご案内
お祭りなど日本各地の催しをご案内します。日本の伝統文化に触れていただき、より深い旅の思い出作りをお手伝いします。

お食事・レストランのご案内
お勧めのレストランから日本各地の絶品グルメまで、お客様のお好みに合ったお食事選びとご予約をお手伝いいたします。

快適な宿泊施設のご提案
ホテルや旅館の情報をご提供します。お客様のスタイルに合った宿を選ぶことで、快適な滞在をお約束します。
日本語での予約しか受け付けない宿もたくさんあります。そのようなところに宿泊してみるのも一興でしょう。

日本のマナー
日本のマナーや習慣に関する情報を提供します。日本での滞在中、現地の人々と交流し、快適に過ごしていただくことを目的としています。

緊急時のサポート
ご旅行中や現地での緊急事態をサポートいたします。安心してご旅行をお楽しみいただけるよう、いつでもサポートいたします。

旅程作成サービス
プロ目線で効率的な旅程を作成します。限られた時間を有効に使い、日本の魅力を存分に楽しんでいただけるプランのご提案を目指しています。

トラベル用の日本語レッスン
日本旅行で必要な基本的な日本語を学んでみませんか?

日本での特別な旅をお手伝いします。お客様のご希望やご興味に合わせて、オーダーメイドのご旅行作りのお手伝いをさせていただきます。

この旅行コンシェルジュサービスを立ち上げた理由

弊社には、様々な質問が寄せられます。
普通の旅行会社では答えられないようなマニアックな質問もあります。

昔に比べ、ホテルや航空券はお客様自身がオンラインで簡単に予約できるようになりました。
旅行者が情報を共有するコミュニティもあります。
そのため、残念ながら、多くの旅行会社は単なる予約代行業者になってしまっています。
これでは、たくさん質問がある旅行者の要望に応えることはできません。

旅行会社の仕事は、顧客の希望にプロフェッショナルな態度で対応し、そのご要望に応えることです。
これは、旅行会社のあるべき姿です。
私たちの仕事は、お客様に安全で楽しい旅行をしていただくこと。
お客様にはそれぞれの旅の希望があります。私たちはそれを実現するお手伝いをします。

おみくじを引いてみましょう

日本にはたくさんのお寺や神社があります。
特にお正月には、たくさんの人々がお参りに行きます。なお、観光地では、お正月以外でも多くの参拝者が訪れます。
参拝を終えると、おみくじを引く人も多いですね。

おみくじは日本の伝統的な占いのひとつで、神社やお寺にあります。おみくじは自分の運勢を知るもので、楽しいものです。

まず、神社やお寺のおみくじ売り場で、料金を支払います。料金の目安は100円から300円。そして箱に入っている小さな紙片をもらいます。

おみくじには、運勢やメッセージが書かれています。例えば、「大吉」は「最大の幸運」をあらわします。「凶」は不吉やトラブルを表し、注意をしたほうがいいと教えてくれるのです。
また、開運、健康、恋愛、仕事などに関するアドバイスや運勢も書かれています。

おみくじの結果に満足できなくても、心配はありません。おみくじはあくまでアドバイスで、自分の行動や努力次第で未来は変えられます。
縁起の悪いおみくじを引いたら、神社やお寺のおみくじ台にある紐に結びましょう。
宮司や僧侶がお祓いをしてくれるので、悪いことはおきません。ただし、おみくじのアドバイスをよく読んで、行動に注意してくださいね。

おみくじによく出てくる言葉をいくつか挙げてみましょう:

大吉: 最高の幸運。
吉    : 幸運。
中吉: 努力次第で運気が上がります。
小吉: 吉でも凶でもない。
末吉: 未来に目を向けてください。
凶    : トラブルや不幸があるかもしれない。気をつけましょう。

私は神道の大学で神道を学び、名古屋の大きな神社で巫女をしたことがあります。おみくじは大人気でした。お参りに来られる方々の表情はいつも明るく、とても楽しそうでした。

おみくじは日本の文化として広く受け入れられていますが、外国の方にも楽しんでいただけます。
日本を訪れる機会があれば、ぜひおみくじを引いてみてください。とても楽しくハッピーな気持ちになれますよ。
通常、おみくじは日本語だけなので、ガイドさんか日本語が話せる人に説明してもらうといいですよ。
最近では、浅草の浅草寺のように、英語でのおみくじを売っているお寺もあります。